放送大学で勉強しよ〜♪

あらふぃふです!ご注意ください〜

2023年1学期、5科目履修。

日常生活のデジタルメディア

社会学概論

日本語リテラシー

社会と産業の倫理

より良い思考の技法

 

迷いに迷って、最小限なら4科目でいいところ(1年目の目標は16単位なので)

2022年2学期は4科目だったので、

あともう1科目ぐらいならなんとか行けるやろ、という気がして、申し込んだ。

 

テキストが届く前から

放送授業(映像・音声)は聞き始めていて

新規開設科目のより良い思考の技法、以外は、すべて7回目まで視聴済み。

 

日本語リテラシーにいたっては楽しすぎて10回まで

すでに見てしまってから、4月を迎えた。

 

5月には通信指導を提出しなければならないが

問題は前もって渡されている。

 

ただ前回(2022年2学期)のときは

通信指導に1回だけ答えられればいいとは思わなかったので

テキスト見なくてもスラスラ答えられるようになるのが理想だったので

書き込みもメモもせず、読んでわかるかどうかを時折チェックする使い方をしていた。

 

でも今回は、

これが正解だろう、と思うところに、細い付箋をそっと貼っている。

 

 

 

日常生活のデジタルメディア

社会学概論

日本語リテラシー

の3科目は、テキストも読みやすく、比較的サクサク進められていて

とはいえ、まだ3章くらいまでだが、読み終えた。

 

 

そして

社会と産業の倫理

より良い思考の技法

の2科目は、読むのが難しい。読んでいるが難しい。

かなり集中しないと何の話かわからなくなる。

 

私は小説とかでも流し読みしてしまうタイプなので・・・

教科書は流し読みでは理解できない・・・そりゃそうだ。

 

 

通信指導の問題を先に見て

印刷教材を読み、

また通信指導の問題を見て、

該当箇所を印刷教材から探す。

 

日本語リテラシーもわりと通信指導の問題が難しく感じる。

 

 

より良い思考の技法は

第一章は映像授業を見てから、テキストを開き、

第二章は映像授業を見始めた直後に止めて、テキストを見て、それから映像授業を見た。

集中していないとぼんやり見ていたらわからない(そりゃそうだ)。

 

 

最近思うのは

数学やプログラミングの勉強は平和だ、ということ

 

なんだか、なんていうか、ココロがグラグラすることがないと言うか

社会問題とか出てこないし、揺さぶられないし

数式だけを見つめていたり、プログラミングの規則だけを見ていると

平穏だなと感じる、

平和で穏やかだなと、心が安らぐな〜と思う。

ボーッと見ているだけだからかもしれない。履修してないし。

 

そんなに数式見てないけど。

もう少し余裕ができたら(?)、数学もやろうと思っている。

履修する前に高校のを先に、ね。。

(選択してたけど理解できてなかった、先生は黒板に謎の記号をどんどん書いていた、ということしか覚えていない。よく高校卒業できたな...)